Kobanセンサの “パケットフィルタ” 機能を利用することで、監視することが可能となります。
Kobanセンサを IP ネットワークの数と同じ台数分用意し、それぞれのセンサの “パケットフィルタ” に、そのセンサが監視する IP サブネットワークの情報を登録します。
本件につきましては、以下の Q&A もあわせてご参照ください。
例)1つのセグメント上に以下の3つの IP ネットワークがある場合。 IP-1: 172.16.0.0/255.255.0.0 IP-2: 192.168.100.0/255.255.255.0 IP-3: 192.168.200.0/255.255.255.0 センサを3台(Sensor1~3)用意し、各センサの "パケットフィルタ" 設定画面において、以下の様な情報を登録します。 o Sensor1 の“フィルタ(検知)” 欄 172.16.0.0/255.255.0.0 o Sensor2 の“フィルタ(検知)” 欄 192.168.100.0/255.255.255.0 o Sensor3 の“フィルタ(無視)” 欄 172.16.0.0/255.255.0.0 192.168.100.0/255.255.255.0 この様な設定を行うことで、Sensor1 では IP-1 を、Sensor2 では IP-2を、Sensor3 では IP-1 と IP-2 以外の IP アドレスを利用する 端末の監視が行える様になります。 これらのセンサの内、Sensor1 と Sensor3 がもしマルチVLANセンサで ある場合には、このイーサネットセグメントの VLAN ID が 410番で あるとすると、以下の様な情報を "Packet Filter" として登録します。 o Sensor1(MVLAN) の“フィルタ(検知)” 欄 172.16.0.0/255.255.0.0,410 o Sensor2 の“フィルタ(検知)” 欄 192.168.100.0/255.255.255.0 o Sensor3(MVLAN) の“フィルタ(無視)” 欄 172.16.0.0/255.255.0.0,410 192.168.100.0/255.255.255.0,410